キウイは果物のなかでも、ビタミンなどの栄養が豊富に含まれていて、健康・美容に良いとされているフルーツです。手軽に食べられて、美味しいので毎日食べています。
今までは、キウイの皮はむいて食べていました。
そんなキウイの皮も食べられるということをはじめて知りました!
さらに皮には果実よりたくさんの栄養素が含まれているといわれています。
今回、キウイの皮をむかずに皮ごと食べるのがオススメな理由や、皮が気にならない方法についてご紹介します。
キウイは皮ごと食べられる?

キウイといえば、グリーンで甘酸っぱく酸味が強い印象があります。
最近ではグリーンキウイの他にも違う品種のキウイをスーパーでも見かけます。
果肉が黄色のゴールドキウイは、甘くて酸っぱさが少ないトロピカルな味わいです。
期間限定で出回るレッドキウイは、果肉の中心が赤く外側に向かってだんだん淡い色あい。
ベリーのような上品な甘さで、酸味も少なくジューシーで味わいです。
そんな人気のキウイですが、表面には「毛」がついています。
ゴールドキウイの皮はそれほど気にならないですが、グリーンキウイには「もじゃもじゃ」の「毛」がびっしり!皮ごと食べるのは少し抵抗があります。

そんなキウイの皮は本当に食べられるの?
実際に食べてもいいものなの?
農薬などの安全面は?
日本では、キウイの皮をむいて食べられる方がほとんどだと思います。
私もキウイを皮ごと食べたことはありませんでした。
皮ごと食べられるということを、知りませんでした。
日本で販売されているキウイは時期によって国内産もありますが、ほとんどがニュージーランド産とのことです。
ゼスプリの公式サイト「安全性に関するご質問」で、皮ごと食べることについて書かれています。
Q:キウイは皮(外皮)ごと食べても良いですか?A:
軽く表面を水で洗っていただければ、安全面では皮ごと召し上がっていただいて問題ありません。農薬は必要最低限の使用にとどめており、ニュージーランド農業省監督のもと、公的な試験機関による残留農薬の抜き打ち検査も実施されています。また栽培や貯蔵時にはカビが発生しづらいしくみを採用し、厳重な安全管理を行っています。ただし、消化器官が未発達なお子様や消化器官の弱い方は、お控えいただいた方が望ましいと思われますので、お召し上がりになる場合は保護者の方やご自身でのご判断をお願いいたします。また、キウイにはヘタ(宿存がく)がある場合がございますので、皮ごと召し上がる際にはお気を付けください。サンゴールドキウイは皮ごと食べていただくと、果肉だけを食べた場合と比較して、食物繊維をはじめ、ビタミンEや葉酸などが多く摂取できます。グリーンキウイは表面に柔毛があるので、気になる方は表面を軽くこするなどして柔毛を落としてください。
ゼスプリの安全管理の詳細については、以下のページをご覧ください。
ゼスプリ公式サイトからも、農薬に関して厳重な安全管理のもと出荷されているとあります。
キウイは皮ごと食べられるようです♪
栄養豊富なキウイは皮ごと食べるのがオススメ♪
キウイに含まれる栄養成分とは?
健康や美容に効果があるといわれる人気のフルーツ「キウイ」には、体に良い栄養成分がたくさん含まれています。
果物の中でもトップクラスの栄養素充足率のキウイ。
栄養充足率とは、ある食品が含む栄養素の量が一日の推奨摂取量に対してどの程度の割合を占めているかを示す指標のことです。
バナナ、オレンジ、柿などの果物をも上回る栄養充足率のキウイ。


具体的にはどのような栄養成分がふくまれているの?
- ビタミンC
特にゴールドキウイには100gあたり約140mgものビタミンCが含まれています。
ビタミンCには抗酸化作用による細胞の酸化防止効果、美容や風邪予防、免疫力アップにも効果的です。 - ビタミンE
キウイには100gあたり約1.3~2.5mgのビタミンEが含まれています。
抗酸化作用や血行促進、ホルモンバランスを整える作用などがあります。 - 食物繊維
キウイには100gあたり約2.6gを含んでいます。
水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けにくい不溶性食物繊維、両方の食物繊維を含みます。
便秘予防や便秘改善にも効果が期待できます。 - カリウム
キウイは果物の中でもカリウム含有量が多く、100gあたり約300mg含まれています。
心臓機能、筋肉機能の調節などの働きがあります。
高血圧やむくみが気になる方にもキウイを毎日取り入れれば、カリウムの摂取量の増加になります。 - 葉酸
キウイには100gあたり約32㎍~37㎍の葉酸が含まれています。
血液を作る機能があり、妊婦さんにも必要な葉酸。
葉酸は果物や緑黄色野菜などさまざまな食品に含まれていますが、調理で失われやすいので、そのまま生で食べられるキウイはオススメです。 - ポリフェノール
期間限定で出回る珍しい品種のレッドキウイには、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも含まれています。 - アグチニジン
グリーンキウイには、タンパク質分解酵素であるアグチニジンが豊富に含まれています。
お肉や魚のタンパク質を分解してくれるので、胃もたれや消化の負担を軽減してくれる働きがあります。
キウイを皮ごと食べるメリット
まさに、キウイは「フルーツの王様!」
キウイには健康や美容に効果的な栄養成分がバランスよく含まれています。

栄養パワーのあるキウイは果肉だけでなく、皮にもたくさんの栄養素が含まれています!
キウイの果肉だけ食べるより、皮ごと食べることで効率よく多くの栄養素を摂取できるというメリットがあります。
皮に含まれる代表的な栄養素
- 食物繊維
グリーンキウイの果肉には2個当たり4gの食物繊維が含まれています。
皮ごと食べればさらに1gプラスされます。
サンゴールドキウイの果肉に含まれる食物繊維は2g。皮ごと食べると50%多く摂取できます。 - ビタミン・ミネラル
サンゴールドキウイは皮ごと食べると果肉だけを食べるよりも、葉酸を34%、ビタミンEを32%多く摂取することができます。
サンゴールドキウイの果肉には多くのビタミンC、皮にはビタミンEが含まれているので2つの栄養素を同時に摂取できます。 - ポリフェノール
サンゴールドキウイに含まれる総フェノール量の30%は皮に由来。
抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれています。

せっかくの栄養成分!
健康のためにも皮ごと食べて栄養もあますことなく摂取したい!
キウイを皮ごと食べるデメリットは?
- 健康に良いとは言っても皮ごと食べることに抵抗がある
- 皮が固くて気になる
- 皮をかむと酸っぱさがさらに増す
- 皮が苦い
- 皮は消化に時間がかかるため胃腸が弱い方は注意が必要
- 消化器官の弱い方などは皮をむいて食べたほうが良い
キウイフルーツを皮ごと美味しく食べるには?

健康のためにも皮ごと食べるのが良いことは分かったけれど、「やっぱりキウイを皮ごと食べるのはちょっと難しいな」とお思いの方に、キウイを皮ごと美味しく食べる方法をご紹介します。
キウイフルーツの皮の毛が気にならない方法
キウイの表面をアルミホイルで軽くこすりながら水洗いします。

ゴールドキウイ

写真左:ゴールドキウイは皮が薄く柔らかく短い毛で皮ごと食べやすい♪
写真右:グリーンキウイは皮に毛がびっしりとついていますが、アルミホイルでやさしく水洗いすれば割と簡単に毛がとれます。

上の写真はアルミホイルで水洗いしたキウイ(左がゴールドキウイ、右がグリーンキウイ)
もとからゴールドキウイの毛はそれほど気にならなかったですが、毛がびっしりだったグリーンキウイも毛が気にならない程度になっています。

皮ごと食べると、出るゴミはたったのこれだけです。
新聞紙に包んで捨てるだけです。エコにもなります♪
※グリーンキウイの「ヘタ」は、尖がっているものもあります!
画びょうみたいなヘタがついている時もあるのでお気を付けください。
ヘタの部分に沿って、ヘタの根元にあたるまで包丁で切れ込みを入れ、くるりと回してヘタをとります。
薄くスライスすると食べやすい

キウイを薄く輪切りにスライスすることで、皮も細くなるので食べやすくなります。
皮ごとスムージーにする
皮を薄くスライスしてもまだ気になる方は、スムージーにして飲むのがおすすめです。
皮ごとミキサーにかければ、皮も細かくなり固い皮も気にならなくなります。
皮ごとキウイにお好みで季節のフルーツや野菜などを加えて、美味しいスムージーに♪
おすすめ「キウイスムージーレシピ」
(およそ1~2人分)
☆キウイとバナナのスムージー
材料
・キウイ(グリーンキウイまたはゴールドキウイ)1個
・バナナ 1本
・プレーンヨーグルト 50g
・牛乳(お好みで豆乳またはアーモンドミルク)100㎖
・飾り用のキウイ(薄切り3枚くらい)


☆キウイとスイカのスムージー
材料
・グリーンキウイ 1個
・スイカ 300g(皮と種を取り除く)
・レモン汁 大さじ1
・お好みで はちみつ少々
キウイ(プラスレモン汁、はちみつ)とスイカそれぞれをジューサーにかけ、二層にします。
グリーンキウイが酸っぱいので、お好みで「はちみつ」を入れました。


☆グリーンキウイと小松菜のスムージー
材料
・グリーンキウイ 1個
・プレーンヨーグルト 100g
・小松菜 1束(25g)
鉄を豊富に含む小松菜と、キウイのビタミンCや食物繊維、葉酸などの皮に含まれる栄養成分も効率よく摂取できます。
小松菜はアクもなく、下茹で不要で生でも食べられるのでスムージーにおすすめです♪


まとめ 日々の美容、健康のためにも、キウイフルーツを皮ごと美味しく食べて栄養効果アップ!

キウイにはビタミンC、食物繊維などたくさんの栄養成分が含まれていて、皮ごと食べることでさらに栄養効果がアップします!
私自身、初めて皮ごとキウイを食べた時は、「少し皮が固いな~皮が苦い!」と感じましたが、今ではキウイの皮の苦みも癖になりました♪
キウイを皮ごと食べることで、お通じも良くなっています。
ストレスに対する抵抗力をつけるためにも、栄養効果の高いキウイを皮ごと美味しく食べて健康増進に役立てたいです♪
コメント