
桜、花、自然が好きな方にオススメの場所。
愛知県知多半島にある「聖崎公園」の【河津桜】について♪
「聖崎」は弘法大師が諸国行脚の途中に上陸したとされる場所。
桜の時期が終わっても、海の景色を眺めるのにもおすすめのスポットです。
2025年の【河津桜】の見頃など、実際に訪れた時のレポートです!
訪れたのは、2025年3月23日(日)
海を臨む「聖崎公園」
「聖崎公園」は、愛知県の知多半島の先端に位置し、海を臨む公園。
公園内には河津桜が植えられ、展望台からは海を一望できます。
聖崎は、814年弘法大師(空海)が修行のために船で上陸された地とされ、海上の双子岩上には弘法大師像(上陸大師)があります。

「聖崎公園」の河津桜
「聖崎公園」河津桜の見頃は?
聖崎公園には、60本近くの河津桜が植えられています。
河津桜はソメイヨシノよりも1ヵ月ほど早く咲き、一足早い春を告げる桜です♪
例年だと、2月中旬頃から3月中旬頃まで咲く河津桜ですが、例年と比べると寒波の影響などもあり遅めの開花でした。
2025年3月23日(日)の時点で満開~散り始めという感じでした。

満開の桜の間にはに若葉がみえます。桜の花と葉桜が同時?
葉桜といえば、満開を終えて桜の花が散り若葉が出始めた頃の桜の姿ですが、まだ桜の花は散っておらず、芽吹いた若葉と満開の桜の花が同時にみられました。
若葉の黄緑色と、桜のピンク色が一緒に!な~んか不思議な光景です!
桜の咲き方について
代表的な桜「ソメイヨシノ」をよく目にしているので、桜と言えば、花が先、葉が後の印象でした。
桜の花が先に咲いて、満開になり散った後に葉が出る。ソメイヨシノは、一気に散り桜吹雪のなか若葉が見え隠れするというようなイメージ。
ソメイヨシノの咲き方しか知りませんでしたが、桜の花と葉が同時か、花が先かは、桜の種類によっておよそ決まっているそうです。
ソメイヨシノ、エドヒガシなどは、花が先に咲きます。
オオシマザクラ、ヤマザクラ、カスミザクラなどは、花と葉が同時に出るそうです。
河津桜は、オオシマザクラとカンヒザクラの交配種なので、オオシマザクラの特徴が出て桜の開花と同時に葉が出たということなのでしょうか?

満開の河津桜と若葉の葉桜の共演♪ソメイヨシノとは違った咲き方の河津桜♪
ピンク一色のソメイヨシノも美しいけれど、若葉のグリーン&濃いめのピンク色の組み合わせも美しいです♪
これから、散り始めるところです。
上陸大師像
海の上のパワースポット
弘仁5年(814年)に弘法大師(空海)が修行のために聖崎に上陸されました。
海上の双子岩上にはシンボルの「上陸大師」像の姿があります。

海沿いに「上陸大師」の看板。

遠くに石像が見えてきました。

かつて弘法大師(空海)が修行のために船で来た際に、双子岩を目印にしながら大井の聖崎に上陸したと言い伝えられています。

河津桜と上陸大師像が一緒に!なんだかパワーを感じます!
遊歩道♪
駐車場からすぐのところの階段から上に登っていきます。

こちらのベンチからの景色も海が見えきれいです♪ここから上へ登って遊歩道へ♪

遊歩道は、きれいに整備されていて歩きやすいです。


トイレも2か所あり、散歩を楽しむのにも安心です。
展望台
遊歩道をどんどん上へ歩いて行くと、展望台に着きました♪

篠島、日間賀島などの島々を眺めることも出来ます。

展望台の「願いの鐘」は鳴らすと願いが叶うパワースポットといわれているそうです。

展望台からは三河湾を一望できます。トンビ?鷹?が飛んでいます♪
この日は、花粉が多く飛んでいたせいか晴れていても空が霞んで見えました。

河津桜は満開を迎え散り始めていますが、ソメイヨシノ?他の桜には蕾がたくさんついています♪
河津桜の後はソメイヨシノが楽しめそうです!
芝生広場
聖平和観音像
展望台の近くの芝生公園には、「聖平和観音像」があり、大東亜戦争の英霊と町政功労者をお祀りしています。


モクレンの花の周りに、ぐるりと一周、円形のベンチ♪お花を見ながら一休みするのも良きです♪
芝生広場でシートを敷いてピクニック中の家族の姿もありました。
休憩・「あまなつ」の販売も

桜の木には、メジロがよく来るそうです。バードウォッチングをするのも楽しい♪
地元の方(90歳だとおっしゃる女性)がお茶をだしてくださいました。
90歳の女性が脚立に登って収穫されたという「あまなつ」が売られていました。
「家族からは、高齢で脚立は危ないからやめて~と言われるけど、あまなつがなっとるから~」と。
さっそく購入♪3個入ってなんと150円!スーパーで買うよりお値打ち!
90歳で脚立に登れるくらいお元気で何よりです♪でもどうかお気をつけて~

「あまなつ」が入れられているネットの色が面白い!
みかん、あまなつ、いよかん、八朔などの柑橘類が入れられているネットといえば、ほとんどが赤色のネットです。オレンジ色がさらに同系色の赤色によって、濃く鮮やかに見えるための効果だと思います。オクラのネットも同様で同系色の緑色のネットです。
オレンジ色に反対色の青色のネットが、斬新!あまなつのオレンジ色が映えている!

青色のネットが可愛かったので、思わずネットで本当に青い「青りんご」を作ってみた♪
とってもみずみずしく、すっぱくて美味しい「あまなつ」でした♪
海釣りも

公園近くの堤防付近では釣りをする方の姿もありました。
駐車場も近くにあり、広い場所で釣りが楽しめそうです。
イワシやアジなどの回遊魚の他、カレイやクロダイなど様々な魚を釣ることができるそうです。
近くには、ホテルや民宿が多くあるので、お泊りで釣りを楽しむのも良さそうです。
地元の農産物

駐車場の近くでは、地元の方が野菜や果物を販売されていました。

購入したブロッコリー130円と菜花120円♪
こちらも、新鮮でお値打ちでした♪
コメント