妖怪について
その昔、人々は、どうすることも出来ない災害などの天変地異、流行病などの災いは、人智を超えた何かの力によるもの、つまり「妖怪のしわざ」だと考えてきました。
行灯や提灯の明かりしかない夜の闇が広がるなかに、妖怪の気配を感じていました。
夜でも明るさと音に満ちた現代では、妖怪の気配は感じられないが、どこか闇もある。
科学や医療が進んだ現代においても、不可解なことや、不条理なこともあるこの世の中。
仕事などでも、納得のいかないこと、理不尽と感じることもあるかもしれません。
現代の身の回りにも、妖怪らしきものが存在しているかのようです。

あなたの身の回りにも、妖怪らしき何かがいるかも?
「逃げるは恥だが役に立つ」は、ドラマ化もされ、「逃げ恥」でおなじみの言葉です。
もともとは、ハンガリーのことわざで、「生き抜くためには、時には逃げることも必要!」というメッセージが込められています。
昔の人が恐怖や不安を「妖怪のしわざ」にして乗り切ってきたことは、「しなやかに強く生きる」ということに通じています。
まさに、挫折や苦境から回復する精神力。
時には、「逃げ恥」のことわざや「妖怪の仕業」にして、肩の力を抜くことも大切かなと思います。

~得体の知れない不思議な存在の妖怪~について
イラストやマンガでご紹介します。
ストレスなどは、妖怪の仕業にして笑い飛ばしたい!
ユーモラスな妖怪をお楽しみください♪
妖怪「髪鬼」とは?
妖怪「髪鬼(かみおに)」は、鬼髪(きはつ)とも呼ばれる。
鳥山石燕の妖怪画集「百器徒然袋」にある女の妖怪です。
身体髪膚は父はは(母)の遺躰なるを、千すじの落髪を泥土に汚したる罪に、かかるくるしみをうくるなりと言ふを、夢ごころにおぼへぬ。鳥山石燕「百器徒然袋」【髪鬼】より
人間の女性の怨みの念や嫉妬心が自分の頭髪にこもり、妖怪と化したものとされます。
髪が乱れ、どんどん伸び続け、「髪鬼」の名のとおり鬼の角のようになってしまう。
古来より人間の髪には、不思議な力があるとされてきました。
その伝承をもとに鳥山石燕が創作した妖怪とされます。
マンガ






コメント